脳の病気の代表的なものとして脳卒中というものがあり、脳の血管が詰まったり切れたりする症状や、腫瘍ができる脳血管障害が原因として起こります。脳の血管について障害が起きていないかどうか確認するためには、人間ドックの検査としての脳ドックを受診することで調べることができます。人間ドックのオプションとして用意されている脳ドックでは、様々な医療機器が使用されています。頭部CTとは頭部にX線を照射することによって、脳の断面画像の撮影を行う検査となります。
頭にCTスキャンをかけることでレントゲン撮影をすることができますので、脳出血や脳梗塞、脳腫瘍、脳動脈瘤、くも膜下出血などの発見に役立たせることができます。脳ドックでは頭部MRIの検査を受けることが可能で、頭部MRIとは核磁気共鳴という性質を使って脳内を確認する医療機器となります。CTと比較した場合に、頭部MRIのほうが鮮明な画像の撮影を行うことが可能です。頭部、頸部MRA検査を受けることも可能で、機器としては頭部MRIと同じものとなりますが、頭部、頸部MRA検査では血管だけの画像を抽出することによって、血流における問題や血管が狭くなっているかどうかの確認が行えます。
頸動脈エコー検査では、頸部に超音波を当てることで頸動脈の様子を確認することができます。頸動脈エコー検査を行うことで、血液の流れや血管の厚さについて把握することが可能となります。人間ドックの種類の中で脳ドックを選択したときには、一般的に3万円から10万円ほどの費用がかかると言われています。